fc2ブログ

わんこと私とシルバーと

わんこは私の愛すべきパートナー。 銀粘土は私の思ったものを形にしてくれる。 私の大好きなもの達のお話。。。

Archive [2011年01月 ] 記事一覧

銅粘土

今日は、自宅教室の日でした。お二人とも、それぞれ作品の続きがあったんですが、とある事情で、今日は、銅粘土を使いました。銅粘土は、1パック50gも入ってるんです。通常、銀粘土で制作するときは、ペンダントヘッドで、5gくらい。指輪なら7gくらいで出来るので、50gってかなりの量です。しかも、銅粘土の場合、使わない分をとって置くと、ラップで包んでいるにも関わらず、表面がどんどん黒くなってしまうのです。で...

小さな足跡、発見

今日も寒~いです。朝から、雪が降ってます。そんな中、お買い物に出掛けるので、外に出たら。。。積もった雪の上に、かわゆ~い足跡、発見♪ご近所のにゃんこの足跡かな。足の裏、冷たかったでしょうねぇ。...

浅草橋に行ってきました。

今日は、東京に用事のあるしふぉんさんの車に、一緒に乗せてもらって、浅草橋まで行ってきました。これからのイベントの為に色々と材料を調達してきましたよ。私が車で関東まで行く時は、SAごとに休み休み行くものですから、すご~く時間がかかるんですが、今日は、しふぉんさんの旦那様の運転で、高速をほとんど休憩せずに走り続けて、8時に福島を出て、11時半頃には都内に到着してました。早~い!!浅草橋では、貴和はモチ...

フックピアス金具

今日は、家でロウ付けをしていたので、ついでに先日、彫金教室で習ったフックピアス金具をまた作ってみました。今回のフックピアスは、バーナーを出していたので、線玉で作ってみました。結構、可愛いかも♪ここに付ける、肝心な作品が出来ていないのですが、金具作りも楽しいです。そうそう、ちょこっとお出掛けした時に、久しぶりにアクセサリーショップなどを覗いたのですが、指輪って1,000円とかで売ってるんですね。かな...

陶芸教室その2

今日は、先週行った陶芸教室にまたお邪魔してきました。今日の工程は削りです。手回しロクロを使って、外側を削り終わった所。ひっくり返すと、それなりに湯飲みの形になってますね。初めてなので、どれくらい収縮するのか、2割ほど小さくなると言われたけど、出来上がりの大きさがイマイチ想像できません。次回は、上薬を塗る工程もやらせてもらえるそうなので、予定があえば行って、やってみたいなぁと思ってます。その工程を経...

今日の生徒さんの作品

今日は自宅教室でした♪出来上がった作品はコチラ。。。今日は、焼成してステンレスブラシで磨くところまでで、時間になってしまったので、燻すのは次回になります。燻したら、絵柄に濃淡がでて、もっと目立つようになると思います。この絵柄、自分で彫って作るのには難しそうですよね。でもでも~アートクレイシルバーなら、簡単に出来ちゃうんですよ~実は、このチャームが原型なのです。その原型をアートクレイシルバーならでは...

ピアス金具を作る

今日は彫金教室でした。ピアス金具を作って来ました。最近、体質が変わったのか、K18のピアスを使っていても、金属アレルギーぽくなるので、困ってた所、彫金教室では、SV950の銀線で作るから、アレルギーが出にくいかもよ。言われていて、ずっと作ってみたかったのでした。ワックスのリングが一段落ついたので、今日、作り方を教えて頂きました。銀線をヤットコで曲げていくだけなんですが、簡単なようで、なかなか上手く...

コンテスト

今年の”銀粘土でつくるシルバアクセサリーーコンテスト”に出品する作品をボチボチ作り始めています。出展部門はオブジェ・クラフト部門です。作品提出は3月の初めなので、時間があるように思えますが、作業が、思ったより進まなくて。。。でも、1個、1匹?がやっと形になってきたので、段々、楽しくなってきてます。コンテストが終わるまで、ここで画像をUPする事は出来ませんが、私らしい表現が出来るものを頑張って作ってま...

わんこが私にくれたもの

先日、パグピアスに関してのメールを頂きました。パグピアスは昨年のパグコレ用に作った作品です。パグコレのお話を頂いたのは、昨年の6月頃の事で、その頃の私はチャチャの事を思っては、泣くばかりの日々を過ごしていたような気がします。何もかも、どうでもいいような、そんな毎日。でも、このお誘いを頂いた時、気付いたんです。自分は、何処にも売っていないような、わんこモチーフを作りたくて、銀粘土を習いはじめた事。チ...

今日のヨークカルチャー(生徒さん作品)

今日はヨークカルチャーでアートクレイシルバー教室の日でした。ちょっと雪がちらついて、う~ん、今日も寒い!!昨年から、生徒さんが頑張って制作していたのはUV樹脂を使ったペンダントです。今日、完成したので写真を撮らせてもらいました。蝶の形の台座をシルバーで作ってから、UV樹脂でレースを閉じ込めました。教室内で撮ったので、光が足りなくて、分り難いかもしれませんが、UV樹脂も一生懸命磨いたのでツルツルピカ...

シンディの病院

今日は月1のシーちゃんの病院の日。特に具合が悪いわけでもないのですが、心臓の薬を1ヶ月分まとめてもらうので、ついでに全体チェックの健康診断してもらってます。11月で14歳になったので、ますます健康状態が気になるお年頃ですが、今の所、シンディは元気です。血液検査と尿検査を昨年から年2回に増やしました。「わんこは1年で4歳、歳をとるので半年に1回はした方が良いです。」と言われてしまうとね。しない訳には...

陶芸教室

今日は磨久さんの自宅教室(陶芸)で湯飲み茶碗を作ってきました。今日は、形を作りました。次回は半渇きの状態になっている所から削る作業だそうです。土をこねて、形を作っていくのって面白いです。丁寧に教えて頂いて、おしゃべりも楽しいし、何だかハマリそう。。。お家も教室を開催する為に考えた設計だそうで、とても素敵でした。いいな~憧れるぅ。お教室の後は、ランチタイム♪今日は、今月のはじめに移転オープンした”茶寮...

レザー&シルバーリング その2

昨年の12月に作ったレザー&シルバーリング。シルバーのデザインを変えて、また作ってみました。もう1つあったのだけど、デザイン的に強度が足りなかったのか、薄い部分があったのか、完成後に壊れてしまいました。ロウ付けしたら直せるかなと思ったけど、気が乗らなかったので、やめちゃった。今日は彫金教室で、ワックスの続き。。。今日こそ仕上がるかなぁと思ったけど、まだ駄目だったぁ。次回には、終わらせて、次のものを...

創友会

土曜日に創友会に参加してきました。創友会というのは、毎年、福島商工会議所で行われる創業に興味のある方を対象にした、5日間のセミナー「創業塾」の卒業生の集まりです。私が参加した時にご一緒だったSさんとその時お世話になったS先生のご好意で、年に何度か卒業年度を越えて、皆で集まって、近況報告や情報交換などをする場として、この会を開催して下さってます。開催場所は「cafe Bar LIFE」さん。こちらのオーナ...

盲腸コアラ発見!

年末に盲腸コアラを見つけるとハッピーになれるって都市伝説の番組をやってましたね。冬休み中、我が家で、なんと盲腸コアラが発見されました♪実家に帰省中に買った一箱から。。。新春から縁起がいい!という事で、思わず写真を撮ってUPしちゃいました。皆様にも、幸せが訪れますように。。。...

2011年始動開始

2011年、始まりました。って、もう13日になってしまいましたが・・・遅ればせながら、今年も宜しくお願いします。去年は、祖母が亡くなり、チャチャも私の元を去り、姉が体調を崩し入院するなど、辛い事もありましたが、年末には実家に帰省して、のんびりと過ごしました。久しぶりに城ヶ島に行ってきました。馬の背洞門・・・雨風や波浪によって侵食されてこういう形になったそうです。空気が澄んでいる冬には、富士山が見え...

ご案内

銀粘土教室案内

銀粘土教室は暫くの間、お休みします。

プロフィール

chashika

Author:chashika
結婚の為、福島県福島市に来ました。

2006年6月にアートクレイシルバー(銀粘土)のインストラクター資格を取得後、自宅教室や出張教室、イベントに参加しながら、講師活動を行ってます。

我が家のわんこ、ポメラニアンのチャチャ(14歳)とトイ・プードルのシンディ(13歳)の事や日々の出来事。
銀粘土で、世界でひとつのオリジナルな作品を作る楽しさを、お伝えできたらいいなぁと思っています。

2008年7月より、以前からやってみたかった彫金教室に通い始めました。

2010年4月にチャチャは私の元から遠くへ旅立ってしまいました。暫くブログを書いていませんでしたが、また頑張ろうって思ってます。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー

12 | 2011/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最近の記事

月別アーカイブ

02  01  07  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09